活字書体をつむぐ

Blog版『活字書体の総目録』

05-1 和字書体「ふみて」のよりどころ

f:id:typeKIDS_diary:20140926205041j:plain

原資料:『啓蒙手習之文』(慶応義塾1871年

内田嘉一(晋斎、1846—1899)は、1868年(慶応4)閏4月15日に慶応義塾に入門し、そこで福沢諭吉の信頼を得て、福沢の著書の版下を依頼されるようになった。

福沢は1871年明治4年)の初夏には『啓蒙手習之文』(慶応義塾出板)を刊行した。巻菱湖書風で書かれた内田の書は、諭吉が提唱する「文字は分明でありたい」という考えを実践したものであった。

『啓蒙手習之文』には、ひらがなのいろは48字が一ページに2文字ずつ大きく書かれ、つぎにカタカナのイロハ48字が1ページにまとめて書かれている。

書方手本ということで、毛筆の特徴を生かした平明なふでづかいになっている。書写されたものがそのままあらわれているので、軽くて軟らかい印象を受ける。緩急——筆を速く運ぶところと、ゆっくりと運ぶところ——の差がはっきりとしており、それが極端に細くなっているところと、太さをしっかりと保っているところとにあらわれている。

 

活字書体「ふみてM」

f:id:typeKIDS_diary:20150712101524j:plain