活字書体をつむぐ

Blog版『活字書体の総目録』

[漢字]09 呉竹体/銘石体

09C-3 漢字書体「巴里」のよりどころ

原資料 『活版総覧』(1933年、森川龍文堂活版製造所) 青山進行堂『富多無可思』(1909年)には電話用活字として四号ラウンドゴチック形が掲載されている。秀英舎の『活版見本帖』(1914年)には初號丸形ゴヂックを見ることができる。この「ラウンドゴチッ…

09C-2 漢字書体「羅馬」のよりどころ

原資料 『参號明朝活字総数見本』(1928年、東京築地活版製造所) 「羅篆(ラテン)形」は「ゴシック形」の横画を細めたスタイルである。装飾的な脚色はあるが、基本は「ゴシック形」からのヴァリエーションだと思われる。「羅篆(ラテン)形」としては「ア…

09C-1 漢字書体「紐育」のよりどころ

原資料:『参號明朝活字総数見本』(1928年、東京築地活版製造所) 『参號明朝活字総数見本』は、その名のとおり三号サイズの明朝活字の総数が掲載されているが、それに加えて「ゴチック形」とともに「フワンテル形」と「羅篆形」の見本も掲載されている。 …

09C 呉竹体の変形——羅篆形・フワンテル形・ラウンドゴチック形

欧字書体としてのラテン(Latin)、ファンテール(Fantail)、ラウンド・ゴシック(Round Gothic)は装飾用の書体とされている。漢字書体もおそらくは装飾用として用いられるものと思われる。 『参號明朝活字総数見本』(1928年 東京築地活版製造所)は、そ…

09A-1 漢字書体「伯林」のよりどころ

原資料:『座右之友』(東京築地活版製造所、1895年)より「五號ゴチック形文字」19世紀の呉竹体の見本としては、『座右之友』(東京築地活版製造所、1895年)の86ページに掲載されている「五號ゴチック形文字」がある。20世紀の呉竹体に比べるときわめてシ…

09A-2 漢字書体「端午」のよりどころ

原資料:『中国古音学』(張世禄著、上海・商務印書館、1930年) 中国の書物においても本文は近代明朝体だが、見出しにはゴシック体が用いられている。1930年代には「呉竹体」は見出し用として少しずつ定着していったようだ。『中国古音学』の本文は近代明朝…

09A 呉竹体

一般的にはゴシック体とよばれ、明朝体、安智(アンチック)体とともに、現代日本語書体における主要3書体としたい書体である。しかしながらゴシック体とは西洋からの外来語であり、漢字書体には不似合いに思われた。中国では、黒体としているようだがピン…

09B-1 漢字書体「銘石」のよりどころ

原資料:「王興之墓誌」(341年) 『王興之墓誌』は1965年に南京市郊外の象山で出土した。王興之は王羲之の従兄弟にあたる。この墓誌銘の裏面には、王興之の妻であった宋和之の墓誌すなわち『王興之妻宋和之墓誌』(348年)が刻まれている。 「王興之墓誌」…

09B 銘石体

漢王朝のあとに中国を統一したのは晋王朝であるが、三国時代と南北朝時代にはさまれて、我々の意識の中では埋没しているようだ。東漢の滅亡後、280年の晋の統一まで、魏・蜀・呉の三国が天下を三分し、互いに抗争した時代を「三国時代」という。晋は三国のう…