活字書体をつむぐ

Blog版『活字書体の総目録』

02A オールド・ローマン体(前期)

イタリア

アルダス・マヌティウス(1449−1515)の工房の建物はヴェネチアに残されており、壁面にはアルダスの事跡をしるしたプレートが付けられている。この工房において、多数のギリシャ・ローマ時代の古典文学を出版した。

ビエトロ・ベンボ(1470—1547)の著作『デ・エトナ』(14951496)に使われた活字書体こそ、オールド・ローマン体の成立を決定づけるものだった。この活字書体は活字父型彫刻師フランチェスコ・グリフォ(1450?1518?)の手になるもので、ヴェネチアン・ローマン体にみられる個人的な書風が抑制されている。

フランチェスコ・コロンナ(14331527)の著作『ポリフィラスの夢』(1499)の製作もアルダス工房で請け負っている。この書物では『デ・エトナ』に使われた活字を改刻して、大文字がより威厳を増している。

これらの活字書体は、すぐに印刷人に影響を及ぼしたものではなかったが、のちにフランスに渡ってその価値が評価されて、オールド・ローマン体の地位が確立していくことになる。

フランス

人文主義者のジョフロア・トリィ(14801533)はアルダス工房の古典文学の書物に注目し、それらにもちいられていた活字の研究をクロード・ギャラモン(?−1561)にすすめた。ギャラモンは、印刷人シモン・ド・コリーヌ(1470?1546)らとともにこれらの活字を分析して、フランス語に適するように試行錯誤を重ねていった。

完成したギャラモンの活字は、コリーヌの義理の息子ロベール・エティエンヌ(15031559)によって印刷された『ミラノ君主ヴィスコンティ家列伝』(1549)など、パリの印刷人によって多くの書物にもちいられた。