活字書体をつむぐ

Blog版『活字書体の総目録』

06A-1 和字書体「ばてれん」のよりどころ

f:id:typeKIDS_diary:20140615213534j:plain

原資料:『ぎや・ど・ぺかどる』(1599年)キリシタン

長崎が開港した翌年の1571年(元亀2年)、岬の突端には「岬の教会」とも称されたサン・パウロ教会が建立された。この教会は1601年(慶長6年)に、当時の長崎で一番大きい「被昇天の聖母教会」に建て直された。イエズス会本部も置かれ、コレジョもあった。この教会において、『ぎや・ど・ぺかどる』 が印刷されたと記録されている。

『ぎや・ど・ぺかどる』とは「罪人を善に導く」という意味である。カトリック神学者ルイス・デ・グラナダ(Luis de Granada 1505—1588)の著書で、そのスペイン・サラマンカ版(1573年刊)を、長崎のコレジヨで訳したものといわれている。訳文はだいたい原著に忠実で、キリシタン文学のなかでもっとも優れたものといわれている。

 

活字書体「ばてれんM」

f:id:typeKIDS_diary:20150712102513j:plain