活字書体をつむぐ

Blog版『活字書体の総目録』

10A-1 欧字書体「K.E.Ophiuchus-Medium」のよりどころ

f:id:typeKIDS_diary:20150725112317j:plain

原資料:『42行聖書』(1455年)

10世紀から11世紀になると、アンシャル系のカロリンガ・ミナスキュールはラスティック・キャピタルと結合して「ラスティック・カロリンガ」とよばれる過渡期の書体となり、ブラック・レターとしての特徴が顕著になっていきました。

15世紀になると教会専用の公式書体「レットレ・フォルム」となり、のちに「テクストゥール(Textur)」とよばれるブラック・レター体が誕生しました。テクストゥールとは平織りの織り目の等しい布を意味しています。

ヨハン・グーテンベルクが製作した金属活字は、当時の写字生が書いていたテクストゥールをモデルにしたもので、文字幅が狭く、垂直で角張っています。グーテンベルクの手がけた印刷物の代名詞とされる『42行聖書』に使用されています。

しかしながらテクストゥールはわが国では混植して使用する機会はほとんどないので、学習としてあるいは記録として制作するにとどめたいと思います。